せどりでオススメ!仕入れ台帳に使えるツール紹介
Amazonせどりする上で、仕入れ台帳をつけていくのは不可欠です。
この仕入れ台帳をつけるのは毎日行う作業なので使いやすいものがいいですよね。
今回は、僕も使っている仕入れ台帳に使えるツールをお伝えします。
是非、最後までご覧ください。では早速行きましょう。
Googleスプレッドシートを使って仕入れ台帳を管理
まず、最初にオススメのツールがGoogleスプレッドシートを使って仕入れ台帳をつくることです。
スプレッドシートは、マイクロソフトのエクセルとほぼ使い方は同じですが、スプレッドシートの場合、データをクラウド上に保存します。
※クラウドとはインターネット上で保存しておくことです。
そのため、あなたが外出していてもスマホやノートパソコンでGoogleアカウントにログインして、外出先からデータを閲覧や編集することができます。
しかも、Googleスプレッドシートは、保存ボタンを押さなくても、シートに文字を記入したり編集する度にデータを保存してくれます。

エクセルだと、シートに文字を記入したら保存ボタンを押さないと保存できません。
あなたもこんな経験ないでしょうか?
「エクセルでシートにたくさん記入したけど保存し忘れてデータが消えてしまった」
安心してください。
Googleのスプレッドシートだと常にデータを保存し続けてくれるので安心して入力できます。
仕入れ台帳に記載する項目を決めよう

仕入れ台帳に記入する項目を決める必要があります。
これは人それぞれ記載する項目は違うのですが、最低限あった方いい項目を今回お伝えすると「商品管理番号」「商品名」「仕入れ日」「仕入れ先」「仕入れ価格」「決済方法」です。
もし中古のせどりやAmazonせどりを実践しているのであれば「コンディション」「シリアルナンバー」を記載した方がいいです。
下の画像を見てもらうとわかるのですが、僕の場合は「販売予定価格」やAmazonで販売しているので「ASINコード」の記載もしています。

このように自分なりにアレンジしていくと便利かなと思います。
クラウド機能を利用して仕入れ台帳の記入を外注しよう

Googleスプレッドシートは、他人とシートを共有することが可能です。
例えば、私のGoogleスプレッドシートで管理している仕入れ台帳をあなたに権限を渡すと、あなたは私の仕入れ台帳を見たり編集することができます。
この原理を使うことで在宅で人を雇って、仕入れ台帳を他人に記載してもらうことができます。
私自身はスタッフを雇っており、この仕入れ台帳は権限をお渡して、自由にシートを編集できるように共有しています。
そうすることで、この仕入れ台帳の記帳する作業を外注することができるので、自由な時間を生み出すことができます。
その空いた時間で商品をリサーチするのもいいですし、自分の趣味に時間を費やしてもいいでしょう。
権限の付与の仕方は、Googleスプレッドシート右上の「共有」ボタンをクリック。

共有をボタンをクリックすると権限を編集できるようになります。

このやり方を実践すれば、他人とシートを共有できるようになります。
Googleスプレッドシートは少しずつ、エクセルよりも主流になってきているので是非活用してみてください。