Amazonせどりで本を売って月5万円の小遣いを稼ぐ方法
今回は、副業のサラリーマンの方でも片手間でできるAmazonせどり(本のせどり)について詳しく説明していきます。
本のせどりとは、古本屋で古本の背を見て転売業者が買っていくことが由来でついた業界用語です。簡単に言うと「本の転売」となります。
要するに、本を安くで仕入れて高くで売るビジネスです。
なぜ副業サラリーマンにとって「本のせどり」がオススメするか?
それは最初の初期資金が少なくても取組めるのとリスクが非常に低いからです。
Amazonせどりはモノを仕入れないと始まらないので、最初どうしても初期資金が必要になります。
ここでいきなり家電やおもちゃ等の少し高価な商品を仕入れるとなると、少額の初期資金ではできないですよね。
一方で、本の場合だとどうでしょうか。
本一冊で100円から高くても3000円ぐらいなので、初期資金10000~20000円からでもビジネスをスタートすることができます。
あと、単価が低い分リスクも非常に小さいです。
逆に数万円の家電を購入して不良在庫になったらどうでしょうか。
かなり損失が大きくメンタル的なダメージも大きいですよね。
本は単価が100~3000円ぐらいの商品が多いので、仮に売れなかったとしても損失はそこまで大きくなくリスクを最小限に抑えることができます。
なので、これからAmazonせどりを始めるという方とって、取り組みやすい商品ジャンルになっております。
古本はAmazonで売っていきましょう
古本を販売していく上で、どこで販売するかというのは非常に大切です。
古本屋で買って古本屋で売るとなると利益出ないので、僕らはインターネットを使って売っていきます。
このインターネットを使うメリットとしては、何と言っても固定費がほとんどかからないのが特徴です。
インターネットで一個人が販売できる場所は、メルカリ、ヤフオク、Amazonがあります。
この本のジャンルに関しましては、Amazonで販売していくことがオススメです。
Amazonの場合、一個人でも本を出品でき、一品108円+販売手数料15%で販売することができるので固定費がほとんどかかりません。
あとAmazonで本を販売していく理由として、Amazonで本を購入する人が非常に多いのも理由の一つです。
皆さんの中でもAmazonで本を買ったことがある方もいるんじゃないでしょうか?
本というカテゴリーでは、Amazonは総合オンラインショッピングの中で断トツに一番のマーケット市場を占めています。
街中の古本屋が潰れていくのも、このオンラインショッピングが浸透したためとなります。
古本の仕入れ先紹介
本を売っていく場所はAmazonがいいと説明しましたね。
一方で、本を売っていくには本を仕入れないといけないですよね。
どこで本を仕入れていけばいいかと言いますと、ブックオフがオススメです。
ブックオフに行ったことがある方はわかると思いますが、ここは本の宝庫であり108円~本が売られています。
例えば108円で買った本が1500円で売れたりするんです。
近くにブックオフがないという方は、近くの古本屋か今ではメルカリとかでも安くで本を購入できたりするので、一度探してみるといいでしょう。
古本のジャンルについて
古本といってもジャンルはたくさんあります。
漫画、小説、自己啓発本、専門書、絵本、雑誌、参考書、辞書等、様々なジャンルがあります。
この中から、どれを取扱えばいいかと言うと、自分が興味のあるジャンルを選択すればいいです。
もし迷っている方がいるのであれば、人気漫画の各巻を買ってきて、全巻セットで販売するというやり方がオススメです。
ワンピースやスラムダンク、ドランゴンボール等の人気商品は、全巻セットで売ると高くで売れたりします。


このドラゴンボールは、中古品セットで4300円からあります。
こちら面白いのが古本は中古品なので、商品状態によって高くで売れるメリットがあります。
後ほどモノレートというツールを使ってどれくらいの価格で売れるか解説しますね。
あと面白いのは受験勉強で使う赤本とかも利益が取れたりします。
新品で出ている赤本は、過去問3年分しか載っていないので、それ以前の過去問を欲しがる人が購入しようとします。
特に地方に住んでいて古本屋近くにない人は、多少ネットで高くても本を買っていく傾向があるのです。
売れる商品の調べ方
売れる商品かどうか調べるためにモノレートという無料で使えるサイトがあります。
こちらはグーグルやYahoo!の検索窓に「モノレート」と入れればすぐに出てきます。
そしてモノレートの検索窓に商品名を入れると、該当する商品が出てきます。

先ほどのドラゴンボールの漫画を例にして見ていきましょう。
検索すると上記のように該当する商品が出てきます。
そして下にスクロールすると下記のようなグラフが出てきます。


見ないといけないのはのは黄色のマーカーが引いてある「最安値グラフ」と「ランキング」です。
ランキングの方を先に見ていただきたいのですが、ギザギザになっているのはわかりますでしょうか?
現在3か月スパンでモノレートを見ているのですが、このギザギザの数が多いほど売れているということです。
要は、ギザギザの谷間の数=売れている数となります。
この数が多いものを仕入れるようにしてください。
目安は12個以上が目安です。
12個以上であれば、3か月スパンで見ているので1週間に一回売れているということになります。
逆にこのギザギザの数が少ないものは、売れていないということになるので不良在庫になる可能性が高くなります。
なので、まずは自分が調べた商品が売れるかどうかを調べてください。
次に見るのが「最安値グラフ」です。

このグラフでは、その商品がいくらで売れているかを見ていきます。
今グラフの上に「プライム」「良い以上」「非常に良い以上」「ほぼ新品以上」と書いていると思いますが、Amazonでは商品コンディションが「可」「良い」「非常に良い」「ほぼ新品」と分かれています。
先ほども説明したように中古品は商品コンディションによって価格差をつけることができます。

先ほどの中古の最安値見ると4300円となります。
ただ、こちらは上の可での出品となります。
上の「最安値グラフ」の黄緑の線(下に赤線でマーク入れてます )を見てほしいのですが、途中で所どころ消えているのわかりますでしょうか?
実は、これ当時のコンディションごとの最安値を表しており、グラフが消えているところは出品者が消えて売れたということになります。
なので、7/22ぐらいに一回黄緑の線が無くなっているので、非常に良いで8310円ぐらいで売れてることになります。
7/8や7/17付近でも線が消えているので縦軸のグラフの価格帯を見ると8300円ぐらいで売れていることになります。
あと8/5以降にも一回10000円前後ぐらいで売れているのわかりますでしょうか?
このように自分が仕入れようとする商品にコンディションを合わせて価格を見ていくと最安値より高くで売れるということもあります。
このようにモノレートを使って、その商品が売れるかどうかといくらで売れるか?を見てください。
こちらはPCだけでなくスマホでも見れます。
モノレートの見方をもっと詳しく知りたい方はコチラ
参考:Amazonせどり!必ず売れるモノレートの見方を解説します!
商品発送はクリックポストが便利
商品が売れるとお客様へ発送しなければなりません。
配送サービスは、郵便局がサービス提供しているクリックポストがオススメです。
こちらの送料は216円で発送できるのと追跡機能がついていおり、近くの郵便ポストに入れるだけととても便利なサービスになっています。
定形郵便でも発送できますが、追跡番号がありません。
万が一輸送トラブルがあったとき大変なので、追跡機能がついているクリックポストを使うことをオススメします。
但し、厚み3cm、長さ14~34cm、幅9~25cm、重さ1㎏と決まっているので、コミックまとめ売りや辞書等の大きな本は発送できないので気を付けましょう。
大きい本を発送する場合は、宅急便を使うのがオススメです。
まとめ
本のせどりは、小資金から始められて非常にリスクが低いので、副業サラリーマンが小遣いを稼ぐのに非常にオススメのビジネス手法となります。

中には本業の収入を超えて、これ一本で生計立てている人もいるので頑張り次第では本業のサラリーマンの収入を超えるチャンスもあります。
Amazonせどりを本格的に始めたい方へ
現在、Amazonせどりスタートマニュアルを期間限定でプレゼント中
下のバナーをクリックしてスタートマニュアルを受け取ろう