副業でAmazonせどりする上で知っておきたい確定申告や税金のこと!
今回は副業する上で知っておきたい確定申告や税金のことについてお話しします。
サラリーマンをしながら副業で収入を増やすとなると確定申告して税金を納めないといけませんが、おそらくこの記事を読んでるあなたは確定申告や税金のことについて全然わからないのではないでしょうか?
安心してください。
私もサラリーマン時代、副業でビジネスをしていましたが「確定申告って何をすればいいのか?」や「確定申告しなければならないの?」という不安や悩みを抱えながらビジネスをしていて、確定申告や税金のことなんて一切わかりませんでした。
しかし、日本に住んでいる以上、税金を納める義務があるので最低限の知識を覚えておくことをオススします。
今回は「確定申告とはなにか?」、「確定申告する必要があるのか?」、「確定申告して会社にばれないのか?」、「副業で稼いで払う税金は何があるのか?」をわかりやすく解説しますので、是非最後までご覧ください。
では、早速いきましょう!
もくじ
確定申告をする必要がある人

副業でビジネスをしていく上で確定申告しなければいけない人としなくていい人がいます。
それは副業で年間所得(年間の利益)が20万円を超えているかどうかという基準となります。
年間所得が20万円を超えていると、原則として確定申告をする必要があります。
確定申告で個人事業主の方は1月1日~12月31日までの1年間の収支を報告して納めるべき税金を確定させる必要があります。
確定申告のする際の窓口は自分の家の管轄の税務署になるので、所得が20万円以上ある人は税務署で確定申告するようにしましょう。
確定申告には青色申告と白色申告がある

確定申告には青色申告と白色申告があります。
違いを表にまとめるとこの通りです。
白色申告 | 青色申告 | ||
事前申請 | 必要なし | 必要(開業届けの際に必要) | |
帳簿付け | 形式 | 単式簿記 | 複式簿記 |
提出義務 | なし | あり | |
節税の特典 | 特別控除 | なし | 最高65万円所得税控除 |
赤字繰り越し | 不可 | 可(3年) | |
家族への給与の経費化 | 配偶者86万円 生計を同一にする親族50万円 | 上限なし |
青色申告の方がメリットが多いですが複式簿記で帳簿付けが複雑になるし、事業規模が小さい個人事業主だと青色申告のメリットはあまり受けられない。自分の事業規模に合わせて申告方法を選びたいので税理士さんを付けて相談するのが一番のオススメです。
ちなみに青色申告をする場合は、事前に3/15までに税務署に届書を提出する必要があります。
確定申告の時期と提出方法について

確定申告する時期は、個人事業主の場合、2月中旬~3月中旬の1ヶ月に確定申告を提出します。
この確定申告は前年の1月1日~12月31日の1年間分の収入や経費、所得を集約すれば大丈夫です。
確定申告書を提出するには「税務署に持参」「税務署に郵送」「e-TAXによる電子申告」の3つのやり方があります。
※e-TAXによる電子申告で申告する場合は、国税庁による推奨環境を満たしたPC、電子証明書(マイナンバーカードの中に組み込まれている)、電子証明書を読み込むための「ICカードリーダライタ」の端末が必要になります。
提出方法は様々なパターンがありますが、税務署に持ち込む方法が、税務署員もチェックしてくれるので間違いのリスクを回避できるのでオススメです。
確定申告後の税金はいつまでに納付が必要か?

確定申告をして納める税金が確定したら、納税の納付までが一連の流れになります。確定申告書の作業だけでなく、支払いも済ましましょう。
確定申告をして納税する期間は所得税が3月15日まで(確定申告期日)、消費税が4月1日までとなります。
但し、開業して2年以内の方は消費税の納税義務がございません。
そして注意する必要があるのが予定納税です。
※予定納税とは、その年の5月15日おいて確定している前年分の所得金額や税額をもとに計算した金額が15万円以上である場合は、所得税の一部(1/3)を前払いで納付するという制度となります。
7月に第1期分、11月に第2期分の予定納税を支払う必要があります。
住民税は普通徴収にチェックして自分で納付しよう

あと、もう一つ大切なのが住民税の納付方法です。
副業でしている人が、一番恐れているのが会社に副業しているのがバレてしまうことです。
住民税は「自分で納付する方法」と「給与から天引きする方法」と2つの納付方法があります。
特別徴収である「給与から天引きする方法」を選択してしまうと、所得が高い会社の給料から住民税が天引きされて会社にバレてしまいます。
これは地方自治体が住民税の納付書を会社に送付するので、住民税が予定より高い金額であると会社にバレてしまうのです。
普通徴収にチェックを入れて自分で住民税を納付する方法を選択すれば会社にバレずに済みますので、必ず納付方法を「普通徴収」にチェックを入れて確定申告をするようにしましょう。
確定申告する場合は税理士に任せよう

副業で多くの方が確定申告について頭を抱えるのが確定申告です。
サラリーマンでは確定申告や税に関して、ほとんど関わりないので無知の世界です。
もし、確定申告のことがわからないのであればビジネスコミュにテュに参加して情報収集するのがオススメです。
もしくは、確定申告や税については専門である税理士さんにお願いするのが一番安心です。
税理士にお願いすることで確定申告だけでなく節税の方法や税のことなどを親身に相談することができ、副業する際も心置きなくビジネスができます。